班別行動地図は全員パックに含まれます
|

 |

 |

全体をみわたせれば建物や人、樹木の大きさから歩ける距離、時間配分などが想像できる
|

それぞれのページに アクセスポイントが設定されていて、表紙のインデックスとも関連づけられてい。[どこからガイド]の地図で位置を確認してすぐ行動にうつせる。 |

 |

 [どこまでガイド]を参考にして、所要時間やルートがわかる。行先のエリア図から目的地の最寄駅を確認。でていない行先は全体図、周辺図を駆使してルートをつくる。
|

 |

 |

 |

 |

 |

たーみなるの周辺案内 ターミナル周辺がひと目でわかる |

 |

 |

カラーチャート 地図は赤、解説は青のかんたん分類 |

 |

 ガイドバー 表紙からまっすぐ解説にいけます。 |

 |

 |

どこからガイド どこから、どこまで。豊富なコースを組みあわせて、自分なりのコースがくめます。 グレーのバーが現在地[どこからガイド]の地図により位置が確認できる。写真を参考に前もって次の行先への中継点、乗換等を確認しておくと、行動がスムーズでロスが少ない。方向が確認できたら、見学地へ向かおう |

 |

バスやタクシーは渋滞により遅れる事がある。時刻よりむしろ間隔を確認。 ルートをもとに沿線の解説をよむと、その場所の歴史や雰囲気が感じとれる。だれかに声をかけて道を聞いてもよい。目的地で下車。 |

班別行動ではテーマにそった見学ルートをつくったり、歩いたりしながら新しい発見にであいます。この本では人気の見学地はもちろん、歩く班別行動ならではの、めだたない目的地についても、たくさん掲載しています。それは路上での発見を大切にしたいからです。おしきせの観光旅行では得られない、自分なりの旅がつくれます。 |

 |

ひとことガイド のりつぎのヒントや歩けるはんいを紹介 |

 |

 |

どこまでガイドのルートは乗換が少なく時間が短いルートを提案しています。この最短ルートを参考に目的にあわせて様々なアレンジができます。自分で考えだしたルートには愛着もわき多少の困難は克服できます。 |

 |

 |

 |
豊富な解説記事
有名な見学地だけでなく、周辺の記事や通過点の記事も積極的にとりあげました。
印象記事ではなく、資料としての価値に重点をおきました
旅の記録を保存できます
自主研修ノート
旅行の立案時期から思い出の記録まで
ながーいレンジで設計された新しいタイプのガイドです
自主性を育てる班別行動には、最適のガイドブックです。テーマに沿った見学ルートを作ったり、場所を調べる途中で新しい発見ができるよう、システマチックに編集されています。人気の集中する見学地はもちろん、歩く旅ならではの地味な事柄も多数掲載しまた。路上での発見を大切にしました。観光旅行では得られない、班別行動ならではの体験に
ぜひ、ご採用ください。 |
 |